2021年もよろしくお願いします
2021/01/02

新年の初記事です。
昨年は変化を強いられる年でした。
でも、変化があったことでいろんな気付きが
できた年でもありました。
色々と中止になったこともあったけど、
そんな中でも、様々な方からのサポートを
頂きながら今すべきことや出来ることに
精一杯がんばってみた一年でした。
そして、今年もどんな年になるかは未知ですが
求められていることや、今出来ることと、
目の前のことに集中しつつ、目標に向かって
進めたら良いなと思います。
こんな状況下でありながらも、
オンラインでいろんな人と気軽に繋がれたり、
学び続けられることは凄い事だと思います。
実際に対面したり、その場での経験が
どうしても必要なことと、
そうでなくても出来ることが、
はっきりしたようなそんな気がします。
これからも思考を固まらせず、
広い視野を持っていたいなと思いました。
自分自身とやんばるの成長のために
新しい刺激と学びの機会をと思い、
今年は、災害救助犬の訓練施設で
トレーニングに挑戦することにしました。
ノーズワーク競技会で満点を目指そうと思うと
環境トレーニングがとても重要になってきます。
環境に左右されないメンタルを手に入れるために
様々な場所やバリエーションで練習する
必要性が出てくるわけですが、
瓦礫や足場の悪い場所で、
オフリーシでのエクステリアサーチが
できる環境というのはなかなかありません。
そこで、私の場合は「災害救助犬」の
訓練施設でトライしてみよう。
という発想につながったという訳です。
探す対象が「人」になるわけですが、
嗅覚系アクティビティであることは同じであり
自らの頭で考える状況判断能力と、集中力、
そして、従順さを伸ばす形で脳を使わせることに
繋がるという点も同じです。
やんばるの性格や個性、体質、能力等を考えると
色んな角度から考えて合いそうだなという
気は前々からしていたのでとても楽しみです。
みなさんも、愛犬と一緒に楽しく取り組めつつ
弱点克服やメンタル強化に繋がるような遊びや
スポーツを見つけてトライしてみて下さい。
その場合、激しい動きを伴うものに関しては
体質に合っているかの見極めと犬の体の
メンテナンスも同時に行うことをお忘れなく。
筋力がある犬種とそうでない犬種には、
同じスポーツであっても、体にかかる負荷が
全く違ってくるので、早めに些細な異変にも
気付けるように日頃から観察してくださいね。
体の不調もメンタルに大きく影響します。
やり過ぎもやらな過ぎも良くないので、
色んな意味で「バランス」を意識できると
良いですね。